4D関連の情報をまとめたサイト「wat’s 4D Memo」をつくりました。4Dのことについてはこちらをご覧ください。
このサイトではVectorworksのこと、普段使っているMacのこととか、ネットやWordPressのこととか、
最近の投稿
-
4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う その2
以前のブログで間違いがあったので修正するとともに、印刷用フォームについて再考した。プロジェクトフォームとテーブ…
-
4D ローカル変数名にコロンが含まれていた
4Dでは、メソッド間で、たとえば呼び出す側が2つ引数を渡す時、呼び出される側のメソッドは第1引数を$1で、第2…
-
2020は干し柿好調
2020 干し柿についてのメモ 10月になって庭の渋柿にオレンジ色が差してきた。早めと思ったが、たくさん生って…
-
notarizeで失敗 20201022
notarizeで、またもや失敗、1048エラー。9月にはできたのに...。おそらく契約関係の承認が必要になっ…
-
4Dのプロセス変数にゲッターセッターを記述するのはもう古い?v18で提供されたClassesのFunctionが使えそう。
プロセス変数とはプロセス内で参照可能な変数のこと。プロセスというのは同じマシンならNew Processなどで…
-
4D macOSでプロジェクトのパッケージ化をやめる
いつも使っているのがMacBook Pro(13-inch 2018)なので、4DのプロジェクトもmacOSで…
-
VectorScript用のエディタ紹介「CotEditor」
VectorScript用のエディタ紹介です。 CotEditor 標準でPascalのカラーシンタックスは付…
-
4D v18のテキストベースプロジェクトでgit
4Dはv18から、プロジェクト全体をテキストファイルに書き出してgitで管理できるようになった(涙)。これまで…
ピンバック: 4Dのマルチスレッドを使って処理時間を短縮する | wtwt