ワーケーション」カテゴリーアーカイブ

ドブロでノマド

Sリーグ観戦のため、ドブロ(FIAT DOBLO)で千葉県一宮町釣ケ崎海岸に出かけた。九十九里海岸の南端である。

ディーゼル1.5Lのエンジンと2,975mmのロングホイールベース、Ecoモードにすると滑るように走る。道路のくぼみを踏み越えても車体の揺れが少ない。片方の車輪だけマンホールを踏むのが楽しみになるくらいだ

ドブロはミニバンというカテゴリーで荷物をたくさん積める車だ。車検証ではステーションワゴンとなっていた。この手の車、ワンボックスカーはみんなそうだろうけど、サーフボードを2枚積んで、ウェットスーツとか旅行かばんを積んだ状態で、社内で後席に座って着替えができる。

洗ったウェットスーツをルーフレールに引っかけてつるしておけるのも便利。

DOBLOの特長としてはペットボトルは運転席と助手席のドアポケットにしか入らない。ダッシュボード上のくぼみはコンビニの珈琲カップがぴったり収まるがペットボトルは入らない。天井のボックスが容量たっぷりでサングラスポイッと入れておける。

種子島でワーケーションしてきた

JPSA2023の初戦が種子島で開催された。種子島でこれまでも何回か開催されていたが、俺は種子島に行ったことがない。今年からJPSAの大会観戦はコロナによる制約がなくなったし、大会見学も兼ねて、ワーケーション的な旅行をしてみた。宿泊はマングローブ林の近くにある「島宿HOPE」。ゲストルームという安い部屋の予約が取れた。

なんと隣がコワーキングスペース。朝9時から夜9時まで、宿泊者は無料だ。WiFi、コーヒー・紅茶飲み放題。トイレは自動で蓋が持ち上がるタイプ、聞くと昨年にオープンしたということで建物は新しい。

朝食は7時に用意してもらう。食堂は9時まで開いていてずっとコーヒー飲みながら仕事ができる。テレビが付いていて、まんてんとか見てしまう。9時からはコワーキングに移動して仕事。Zoom会議もバッチリ。ほかにすることがないので仕事パワー全開、仕事やり過ぎて疲れる。昼を食べに行く。宇宙博物館の食堂とか、いくつかランチポイントがある。

この週は波が小さめでゆるいオンショア。地元の人はオンショアでは入らないそうで、誰もやってないポイントで開放感を味わう。波乗りのあとは温泉。3箇所あって、1回350円の河内温泉にいけた。

種子島は外食が難しい。あ昼は11時頃から1時半、夜は5時頃から7時半から8時半までしかお店が開いていない。どこに行くのも車で15分から20分程度なのだが、把握するのに3日かかった。南の市街地にコンビニがあってパンを売っている。この近くにある田苑の夕食は良かった。トコブシの刺し身、最高。

おすすめのお土産は四元商店の黒糖。焼酎は南泉黒麹。あとは包丁。機内持ち込みの心配があったので空港で購入。

帰りは乗り継ぎで鹿児島空港に5時間滞在。空港は仕事スペースがあってカフェの弁当が旨い。2ついける。

行きの飛行機は足を伸ばせると思って非常口の前の席にしたが、離着陸のときにパソコンを畳んで置くことがここに座る条件だった。着席してから降りるまでの2時間くらいの間、半分くらいは仕事ができない。帰りは普通の席にした。