4D リストボックスから開くフォームの次前ボタン

4Dのリストボックスから開いたフォームに、「次前(つぎまえ、と読む)」を実装する

リストボックスの選択行の詳細を表示した時、次のレコードに移動するには、一度フォームを閉じてリストボックスに戻り、次の行をダブルクリックなどでレコードを表示する。これではユーザは不便。それでフォームに[次][前]ボタンを配置して、リストボックスに戻らなくても隣のレコードを表示できるように、という要望にお応えするのだ。

実装方法

たとえばvKA01_lstKAというリストボックスがある。キー配列はvKA01_lstKA_IDとすると、次前はこのvKA01_lstKA_IDの配列中から隣のKA_IDを取得して、そのレコードをロードして表示する、ような実装をする。これでリストボックスに表示されているレコードを行ったり来たりする動きになる。

実装箇所

修正が必要なのは次の箇所。

1)フォームに◁▶︎のようなボタンと現在の位置を2/30のような形式で表示するテキストが必要

フォームにオブジェクトを配置、現在の位置はvKA02_varIndexに表示、メッセージはSetControlsValues_PrevNext(後述)で作成する。

2)呼び出し元、たぶんKA01_btnModのようなボタンメソッド

次前しなければ$ka_idは変更されない値だったが、次前を実装するとフォームが閉じた時に変化していることがある。選択されている行番号も同様だ。戻ってきた時、最後に選択されているはずの行の内容を保存したり、リストボックスでその行を選択したりするために、フォームで次前が行われた結果の$ka_idと行番号を返してもらう必要がある。よってこれらはポインタで渡す。引数は次の3つ。

  • $ka_idのポインタ
  • 配列vKA01_lstKA_IDのポインタ
  • 選択されている行番号のポインタ
KA01_btnModの例

3)呼び出される側、KA02_Input_Mod

KA02_Displayする前に、配列のポインタ、行番号、$ka_idをプロセス変数に保持、ゲッターセッターを用意。_DisplayでOKされたら、フォームを表示する前のKA_IDと閉じた時のKA_IDは次前で変化している可能性があるため、Acceptの際にゲッターでKA_IDを取得してからレコードを保存する。リストを再作成してから、変化した行番号をゲッターで取得してリストボックスの行を選択し直す。

KA02_Input_Modの例

4)一番前に来たら前ボタン、一番後ろに来たら次ボタンをディスエイブルにするために、SetControlsValuesにSetControlsValues_PrevNextを追加

SetControlsValuesの例

5)次前ボタン(KA02_brnNext)

次前の際に、レコードを保存するかどうかは設計が必要だ。次のようなケースがある。

  • A)問答無用で保存(いわゆる自動保存)
  • B)問答無用でキャンセル(保存しない、変更内容は失われる)
  • C)変更していたら自動保存、変更していなければ保存しない
  • D)変更していたらアラートでお知らせしてから保存、変更していなければアラートせずに保存しない

理想を言えばDだが、Aでも成立するケースは多い。ユーザからの強い要望でBというケースもあったので決めつけることのないように。次の実装はAの自動保存。

KA02_brnNextの例、KA02_brnPrevは24、26行目の「+1」を「-1」に変えるだけ。

ネーミングおよびJCL4Dについては「4Dアプリ開発ガイド」を参照。