その他」カテゴリーアーカイブ

サポート日記からその他に変更20190530

坐禅11 20221221

家を出ようとしたら寒い。ニットキャップと手袋で真冬モードで出発5:31。坐禅中は脱ぐのかな。

5:45頃入山、お堂に明かりが薄っすらとついていて参加者が2人入っていた。俺は3人め。今日は開くのが早い。すでにお坊さんも座っている。裏口からお堂に上がって靴を揃えて、合掌&お辞儀。上着を脱いで所定の位置に置く。人の声がしたので参道を見ると数人が歩いてくる。今日は初心者がいそうだ。

右奥の太鼓の前、合掌&お辞儀して座る。お坊さん「初めての方いらっしゃいますか」4人が手を上げた。説明が始まる。「流派はいろいろありそれぞれに決まりごとがあるようですが、ここでは何も言わないけど厳しいルールがあります、周りを見てそのとおりにはできなくても習おうと意識することが大事だ、のようなことを言っている。そうか俺がいつも感じている、周りを見て真似をする、ということだな、なるほど。ニット帽を取って手袋も外す、やはり寒い。靴下を脱いだほうが足を組みやすいことに気づく。

お坊さんの説明「要点は3つ」だという。

  • 姿勢:腰を立てて背筋を伸ばす
  • 姿勢:重心が下の方、丹田に置く
  • 呼吸:ゆっくり深く、呼吸に集中する

初心者に座布団2枚を勧めながら、靴下は脱ぐ、と言った、初めて聞いた。説明の合間に「ここでやったことを日常の中でも実践してください、姿勢を正す、落ち込んだとき、または高揚しすぎたとき、呼吸を整える」ようなことを言っている。「座禅に参加する目的は人それぞれ、つらい思いをしている人、姿勢を良くしようとしている人、いますが、こちらから言えるのは姿勢を正す、呼吸に集中する、という座り方のところまで。そこから先は言えません」

「足を組んで、右手をした左手を上にして親指をつけて丸い形を作る」お坊さん着座「20分を2回、間に休憩5分、それでは始めます」合掌&お辞儀、拍子木1回、チーン4回。20分、寒い、仕事とかバスケとか、いろいろなことを考えるけど、だんだん呼吸と姿勢のことに感心が向いていく。チーン1回、拍子木。足を伸ばす。

2回めは右足を上に組む。拍子木1回で始まる、チーン4回。チーンの間に呼吸を深めていく。更に寒い。10分くらい経過した頃だろうか、途中お坊さんが立ち上がり、パンパン棒を持ってゆっくり歩いてくる。この歩き方だと1周回れないのでは?と思いながら、姿勢と呼吸への集中を1段上げる。初心者の前を通り過ぎて俺の前でUターン、俺の左前の人Aさんの腰を棒で押しながら姿勢を直していた。誰にもパンパンはやらなかった。

チーン1回拍子木2回、「これで暁天座禅を終わります、ありがとうございました」。参加者「ありがとうございました」で終了。「手を合わせてお辞儀してください」合掌&お辞儀。お坊さんがAさんに寄ってきて、はじめはできなくてもだんだんできるようになる、ようなことを言っていた。確かにAさんは姿勢が良くなかった。そこを見逃さずに指導するのだな、と感心。今日は戸締まりをしていないのね、と思いながら。最後にお堂を出る俺、合掌&お辞儀。皆が左から出ていくので俺も続く。ぐるっと参道を回って出口に向かう。少し遠回りだがこのほうが景色がいいことに気づく。通用門を出るとき、俺のあとの最後の人が「いいですよ」というので閉めないで出て、合掌&お辞儀、駐車場を出る6:58。

verve、今日はエチオピアとアボガドサンド。

坐禅10 20221214

5:25家を出る。波がありそう。風がある。稲村で車の窓を開けると南の突風が吹き込んで、砂嵐が車中に入ってきた。顔に砂が当たるので急いで窓を締める。

6:43入山、一番乗りで誰もいない。今日は休みかもしれない、と不安に思いつつ、いつもの参道で先頭に立って2分ほど待つと、2番めの人が来た。合掌&お辞儀してくるので、同じように俺も合掌&お辞儀で返す。少し慣れてきた感じ。あとに続き人も合掌&お辞儀してから列に並んでいる。最後尾の人だけが返している。あとから俺の右に並ぶ人Aさんがいた。合掌&お辞儀はしなかったので俺も何もしない。Aさんは初めてかなと思う。

いつもより遅めにお坊さんが来て裏門を開ける。後ろに並んでいた2,3人の人達に先を越された。俺は動きがゆっくりだったらしい。その人達はお坊さんが扉を開けるのを手伝っている。俺にはまだ真似できない動きだ。もともとグズの俺、列の先頭に並ぶのは性に合わないな、とか思う。

今日は12人くらい。最初の方に並んでいる人たちはまっすぐ右手、正面から見て左側に向かうので俺も習う。流れで今日は左のちょっと奥に座ろうと決めた。Aさんも近くに座っていたが、別の人Bさんが、Aさんに初心者ではないかと確認すると、そうらしく、だったらと右側に案内されて、お坊さんにそのことを伝えていた。会話は殆どないのだが。俺にもいきさつがそれとわかる。どうやら初心者は正面から見て右側と決まっているらしい。俺もそうだったし、いつも見ていると毎回そうだ。お防さんが説明している。パンパンについても説明しているみたい。しまった、聞きそこねた、着座位置失敗だ。説明を聞くには右側に座るべし。しかしBさんはなぜAさんが初心者とわかって声をかけたのだろうか。

拍子木1回、チーン4回で始まる。右足を上にするとツリそうで左足を上にした。呼吸は吸うときは最後に腹を出す、吐くときは吐ききったあと下っ腹を凹ませて、さらにむーっと吐く。今日は骨盤を立てることに集中、胸を上げて顎を引く、お尻を後ろに突き出す動きを意識。おそらく見た目は殆ど動いていないにもかかわらず、筋肉の状態はかなり違う。チーン1回、拍子木2回で1回め終了。

2回め、今度は右足を上に組む。拍子木1回チーン3回で始まる。途中、足がツリそうになるも、呼吸と姿勢でこらえる。平気だ、次第につりを感じなくなる。パンパンを持ってお坊さんが内側を一周、外側を1周歩く。内側の俺の前の人がお辞儀、パンパン、パンパン。12人のうち5人がパンパン希望。初心者の人もパンパンされてた。ちょっと羨ましい。俺だって説明されてたらその気になるかもね、まだ説明聞いてないしと、心がナナメになる。チーン1回拍子木1回で終了。今日の暁天坐禅会を終わります。お疲れさまでした、のような発声。

お堂を出て、帰り方が人それぞれなことに気づく。入った方から出ていくのであれば正面向かって右側から帰るのが合理的だし通用門までの距離が短い。人によっては左側に出てグルっと遠回りしている。朝のお寺は気持ちいいからね。強風のせいで参道に散らばった杉の枯れ枝を2人のお坊さんが掃いている。参加者の一人が、いつも見かける作務衣の人、一度通用門から出たあと引き返してきてほうきで掃いていた。関係者なのだろうか、それとも誰でも掃除していいのか。年末年始は暁天坐禅会休会。

坐禅の始まりが遅かったと思ったけど終わりは早かったようで、VERVEの駐車場に6:58。開店を待つこと2分。今日はアボガドサンドとケニア。

坐禅9 20221207

この冬一番の冷え込み、ということで靴下を履いて、上着を着ていく。マウンテンパーカはまだ早いと思って、綿のジャケット。5:26家を出て、いつもの駐車場8番に停めて、5:44入山。お堂の横に並ぶ、俺は5人目。俺のあとにも人が並ぶ。その次に並んだ人が合掌&お辞儀している。それに答えるように最後尾の人が合掌&お辞儀。どうやら先に並んでいる人に挨拶しているようだ。

5:50お坊さんが来て裏口の鍵を開ける。今日の人たちは慣れた動きで扉を開けるのを手伝ったりしてる。参加者は12、3人。

最初に煌々と明かりがついて、参加者も窓を開けていく。俺はよくわからないので窓開けはしない、座布団を一つ借りて太鼓の前に場所を決める。合掌&お辞儀して着座。いつも右足を上から始めているので今日は左足を上にしてみる。

6:00頃、お坊さんが明かりを暗くして、太鼓と座布団置き場の間に座っている4人に軽くお辞儀。始めてではないですね、と確認の合図をしたのかもしれない。お坊さん着座。拍子木2回、チーン4回で始まる。一言もない。

チーン1回、拍子木1回で1回め終了。少し足を伸ばす。今度は右足を上にする。骨盤が立っているか少し怪しい。拍子木2回で始まる、チーン4回、呼吸が深くなっていく。右足がつってきた。少し位置を調整して深く呼吸してたら、だんだん平気になってきた。坐禅をしていると気が遠くなる時間がある。もしかすると寝ているのかも。気づくと、夜が明けて周りが明るくなってきていた。夜と朝の境目に気づけなかったことが少し残念。

チーン1回、拍子木2回で終了、今日の暁天坐禅会を終わります、の声に、参加者はありがとうございました、と言ったかどうか、返答していた。下山、裏口を出て扉を締めて合掌&お辞儀。6:56

駐車場から出て、verveに7:02、今日も一人目の客だ。

アレキサンダーとキャロットヴィーガンサンドのハーフ

もうショートボードだね、6’4″シングルフィン

先週、峯ヶ原でデビューさせて、前が崩れてくる波への対応力に満足していた。今日はサイズのあるロア。流れがあるし惚れたところでパワーが有る。ドライブのさせ方によってレールを入れると良いスピードが出る。レールを使って自分で走らせるタイプ。テールの動きがなめらかだ。

夕方、サイズが落ちて落ち着いてきた七里の正面、人が減って、腰胸の波が余っている。まずはレギュラー方向。すごい!トップターンがスムーズ。スープへの乗り上げで加速していく。テイクオフも問題ない。ノーズを抑え込んで2,3回パドルすると滑っていく。軽すぎて立つときにボードが勝手に落ちていかない、立ってしまってからレールを入れると良いみたい。

グーフィーは驚いた。トップターンが軽くて進行方向逆向きまで簡単にノーズが返る。1本ワイド気味の波を掴まえたら、トップターンでホれたところに戻ってストンとボトムにドロップ、軽い。膝、腰を畳んで乗るタイプだ。これを3ターン。楽しい。軽いので膝への負担が少ないように感じる。

ドルフィンスルーは長さと幅があるだけに楽ではない。次は6’1″かな。

坐禅8 20221130

今日は自宅の自室で坐禅。

先週から毎週水曜日に円覚寺に行こうと決めていたが、ちょっと咳き込むし鼻水が少し出るので外出を控えようと思った。でも一応4:50に起きて、行ける時間に準備していた。5:20まで迷った末に決めた、今日は自宅で座禅してみようと。禅宗は臨機応変なのだ。

お香を準備して、ベッドの上に抱き枕を置いてその上に座る。移動がないのでもてあまして、5:40に1回目、練習始める。まだ暗いので鳥も鳴かず静か。2回め6:00、お香を燃やしてみる。江ノ電の音、遠くで鳥の声。2分休んで3回め、波の音が大きくなってきた、足首が痛くなる。20分3回で終了。

着座姿勢は円覚寺のほうが正しやすい。物音や空気感も円覚寺がいい。瞑想効果は同じような感じ。自宅でも十分活力をゲットできる、と感じた。だけど楽しさは円覚寺だな、やはり。お坊さんがいるし。

移動がないので、すぐに海に行ける。今日は波が大きくてロアがいいはず。