4D」カテゴリーアーカイブ

4Dのマルチスレッドを使って処理時間を短縮する

テーブルに1万件を超えるHTMLファイルがあって、それらの中から所定のタグを抽出して別のテーブルに保存する、ような課題がありました。インタープリタモードでXeonプロセッサでも2時間以上かかっていました。同時にマルチタスクで実行すれば、使っているXeonが4コアなので1/4の処理時間、つまり30分で終わるようになるはずです。
4D Serverのモニタ画面で見ていると、CPUは25%くらいしか使われていません。4Dプロセスはインタープリターモードでは1つのコアしか使わないのです。コンパイルしてプリエンプティブ(Preemptive)モードで実行すると、「プロセス管理はシステムへと委任され、マルチコアのマシンではシステムはプロセスをそれぞれのCPUへと個別に割り当てる」とされています。
http://doc.4d.com/4Dv16/4D/16.3/Preemptive-4D-processes.300-3651705.ja.html#2821655
果たしてCPUは100%使われるのでしょうか。やってみましょう。
プリエンプティブマルチスレッドで実行するためには3つの敷居があります。マルチプロセス、プリエンプティブ、コンパイルの3つです。マルチプロセスで動くように記述されたメソッドを、スレッドセーフ(プリエンプティブモード)で、コンパイルして実行する必要があります。3つの敷居を乗り越えるように元のソースを修正するには少々手間がかかります。コンパイルするだけで早くなるかもと、次の順に試していきました。

■ コンパイル

1.【デザイン】→【コンパイル開始】
2.【実行】→【コンパイル済み再起動】
これだけです。20%ほど速くなります。ただメニューを実行するだけですので簡単です。しかしメソッドやフォームを編集しているときは【インタープリタで再起動】しなくてはなりません。特に4D Serverで複数の開発者が編集中の場合は恩恵をうけることができません。そこで問題の処理をコンポーネント化することにしました。遅い処理をコンポーネントに記述してコンポーネントだけをコンパイルしておき、ホストプロジェクトは編集可能なインタープリターで運用する、という作戦です。
コンポーネント化に伴う親テーブルをポインタ参照

 

■ マルチプロセス(マルチスレッド)

手始めにプリエンプティブではなく、コオペラティブ(Cooperative)プロセスで、マルチスレッドを実行してみました。検討した4Dコマンドは、New ProcessとCall Workerです。New processは以前からあって使ったことがあります。Call Workerはv15から使えるようになったコマンドです。今回はCall Workerを試してみます。 Call Workerの使用例

プリエンプティブでなくてもマルチプロセス化するだけで20%ほど速くなります。おそらくデータベースをクエリしたり保存したりするときに、ハードディスクのファイルI/OなどでCPUに待ち時間が発生していると考えられます。

 

■ プリエンプティブマルチスレッド

スレッドセーフという敷居があります。プリエンプティブマルチスレッドで実行するためには対象部分のメソッドがスレッドセーフでコンパイルされている必要があります。ここでは明示的にメソッドプロパティで「プリエンプティブプロセスで実行可能」をチェックします。呼び出しているメソッドすべてにこの設定をします。この設定をしておくと、メソッド内部でスレッドアンセーフなコマンドを呼び出しているとコンパイルエラーになって便利です。4Dコマンドにもスレッドアンセーフなコマンドがあります。【コンパイル開始】するとスレッドセーフなメソッドができます。
http://doc.4d.com/4Dv16/4D/16.3/Preemptive-4D-processes.300-3651705.ja.html#2821655

■ 実行結果
MacBookPro(2016)、macOS Sierraで試しました。Core i7の2コアで、4スレッド使えるようです。アクティビティモニタでCPU使用率を確認すると、コオペラティブモードでは97%くらいでしたが、これが390%とか400%近い数値になります。これでプリエンプティブになっていることがわかります。速度は4倍より遅いと感じましたが、元のよりも十分に速いです。
WindowsはOSがWindow 7で32 bitのため、プリエンプティブにしても恩恵が無いにもかかわらず、コンパイルとマルチプロセス化でかなり速くなりました。

4D リストボックス 列の移動をできなくしたい

リストボックス 列の移動をできなくしたい

フォームにリストボックスを配置して列数を2以上にすると、実行モードではユーザが列を移動することができます。実行モードでリストボックスの列(ヘッダ部分)をドラッグすると、列の順番を変えることができる、という機能です。

プログラマとしては何もコードを書かずにこの機能を提供できるのはいいことですが、たまにこの機能を抑制したい時があります。つまりユーザに列の入れ替えをしてほしくないケースです。

例えば、次の例では、勘定科目の金額は借方金額の方が左の列、貸方金額が右の列に並んでいます。これを次のようにドラッグして貸方金額を左に移動させることができてしまいます。これは抑止したいところです。会計の世界では「借方金額は左」と決まっているからです。

図1 借方金額は左

図2 ドラッグして移動中

図3 貸方が左に!!

 

 

対策:

リストボックスのプロパティで「ドラッグしない列数」に「列数」と同じ数値を入力します。数値が異なる場合はどうなるかというと、左からN個目までが移動できない列になります。

http://doc.4d.com/4Dv16/4D/16.1/List-box-specific-properties.300-3373463.ja.html

図 リストボックスを選択して表示したプロパティリストの一部

プロパティリスト

現在の「ドラッグで移動しない列数」は次のコマンドで取得できます。

LISTBOX Get static columns

「ドラッグで移動しない列数」をセットするコマンドは次です。

LISTBOX SET STATIC COLUMNS

参考情報:

リストボックスの機能に「スクロースしない列数」というのがあります。

リスボックスの横スクロールが有効になっている時に、横スクロールすると左側にあった列は左に隠れてしまいます。このように隠れて欲しくない列、つまり左側にいつも表示していたい列を指定する機能です。フォームエディタではプロパティリストの「リストボックス」の「スクロールしない列数」に数値を入力することで指定します。

このほかリストボックスの機能に「スクロースしない列数」というのがあります。

列数が多かったり、列幅が大きい列がある場合、リスボックスは横スクロールが有効になります。ことのきにスクロールして欲しくない列、つまり左側にいつも表示していたい列を「スクロールしない列数」と呼びます。

フォームエディタではプロパティリストの「リストボックス」の「スクロールしない列数」に数値を入力することで指定します。

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする

フィールドや変数は四角形の領域を指定して配置します。そして表示する文字列がこの四角形に収まるようにフォントサイズを指定します。しかし文字列が長い場合は文字が切れてしまいます。

リストボックスの場合は、ユーザが列幅をドラッグして広げたり、v16以降で使えるようになったエリプシスを指定することで文字切れの問題を緩和させることができます。

画面表示の場合はそれで問題はないのですが、印刷の場合は問題になります。あとで広げたりすることができないからです。

そこで、文字数によって、動的にフォントサイズを指定する方法を紹介します。フォームがロードされた時に表示したい文字列に合わせて、入り切らない場合はフォントサイズを小さくします。次のようなプログラムです。

このプログラムをフォームロード後「On Load」イベント、印刷時であれば「On Printign Detail」イベントで実行します。印刷時の例で説明します。

これで「詳細」部分が印刷される時。フィールドの幅を超える文字列のフォントサイズが自動的に小さくなります。

[注意]
「On Printing Detail」イベントはデフォルトでオンになっていて、オフにすることができません。明示的にオンにする必要はありません。デフォルトでオフになっている思い込んでいたために探してしまいました。

4Dで印刷、MacでPDFに保存するときにデフォルトのファイル名を指定したい

MacでPDFに保存 デフォルトのファイル名を指定したい

4Dアプリでフォームを使って印刷する場合、PDFファイルに保存したい場合があります。その時のデフォルトファイル名を指定する方法です。

プロジェクトメソッドに次のように記述します。

//—– ここから A04_btnPrint
//一覧を印刷、P07
//20170901 wat

C_LONGINT($numOfPages)
C_LONGINT($sizeOfAry;$i)
C_LONGINT($dlg_ok)
C_LONGINT($maxRows)
$maxRows:=42
C_LONGINT($pittari)
$pittari:=0

C_TEXT($title)
$title:=vA04_txtSpaceTitle+” “+vA01_txtPE_BeginEnd

P07_DefInit

//印刷設定ダイアログを表示
$dlg_ok:=JCL_prt_PageSetup (“P07_A04”)
If ($dlg_ok=1)

//印刷ファイル名を指定
SET PRINT OPTION(Spooler document name option;$title)

//進歩表示を隠す
SET PRINT OPTION(Hide printing progress option;1)

//総ページ数を求める ページごとの開始SL_ID
$numOfPages:=zz_prt_GetNumOfPages ($maxRows;->vA04_lstB_JO_ID)
For ($i;1;$numOfPages)

P07_PrintHeader ($i;$numOfPages)

//伝票を印刷 ボディ部を印刷
P07_PrintDetail ($i;$maxRows;->vA04_lstB_JO_ID)

If ($i=$numOfPages)

P07_PrintFooter

End if

If ($i<$numOfPages) PAGE BREAK(>)
End if

End for

End if
//—– ここまで 

このソースでは、SET PRINT OPTIONに「Spooler document name option」を指定すればPDFのファイル名をデフォルト設定できると期待しました。
SET PRINT OPTION
http://doc.4d.com/4Dv16/4D/16.2/SET-PRINT-OPTION.301-3432883.ja.html

□ Windowsの場合
OSにPDF出力機能が実装されていないため、オプションでPDF出力機能を追加することになります。このケースでは上記スプーラドキュメントのデフォルトファイル名はうまく機能します。

□ Macの場合
OSにPDF出力機能が実装されているため、うまく働きません。プリントダイアログで左下のプルダウンメニューの[PDFで保存]を実行するとデフォルトファイル名は「名称未設定.pdf」になってしまいます。
しかし、プリントダイアログで左下のプルダウンメニューで[プレビューでPDFを開く]を選択すると、プレビューアプリが起動してデフォルトファイル名に指定した文字列が適用されます。プレビューの保存機能を利用することでデオフォルトファイル名が有効に働きます。

ハッピーユーザーインターフェイス キーイベントハンドリング その2(4D v16)

リストボックスのキーイベントハンドリング(4D v16)

ハッピーUIを目指して実装中の会計ソフトで、キーイベントをハンドリングしてみたことを報告します。

エディットフィールド、リストボックスのリストで編集中の列、で検証しました。主役は次の2つのイベントです。これらをプロパティリストでチェックしておいてください。

On Before Keystroke
On After Keystroke

キーボードのあるキーが押されたとき、これらの2つのイベントが発生します。
キーが押される前の状態でOn Before Keystrokeが発生、、キーが押されたあとの状態でOn After Keystrokeが発生します。
それぞれのイベントでGet edit textを使って文字列を取得すると、キーイベント発生前の文字列、発生後の文字列をそれぞれ取得することができます。
入力されようとしているキーはKeystrokeで取得します。

Before Keystrokeを使ってKeystroke、を取得し、ある特定のキーをフィルタにかけることができます。

□ やりたいこと
あるフィールドに入ったあとで、

・キーボードが押されたら、数値しか受け付けない(キーフィルタ機能)
・数字の文字列が登録されていたら、別フィールドに対応する値を表示(別のフィールド移動機能)
・登録されている値がわからない場合に、値を選択するインタフェースを提供(ダイアログ表示機能)

会計ジロウでは会計ジローの例を見てみましょう。
科目コードには数字とハイフンだけを入力可にして、他の文字を無視します。(キーフィルタ機能)科目コードが登録済みであれば、科目名を別のフィールドに表示します。科目コードがわからない場合に備えて、登録されている科目コードの一覧を表示して選択できるようにもしたいですね。

ここでは、キー「h」(helpの頭文字)をタイプされたときに科目コードの一覧を表示するようにします。科目コードの数字を入力されている最中に突然「h」を押すと、ダイアログが表示されて科目一覧で選択できる、というシナリオです。

このようにヘルプ画面を表示する操作としては、コマンドキーやコントロールキーとキーの組み合わせもありまして、これらをモディファイアと呼びますが、この話はまた別の機会にします。

続きはこちら