その他」カテゴリーアーカイブ

サポート日記からその他に変更20190530

はじめてのpeach

予約

福岡空港まで一番安い航空券を探してたら出てきた往復21,580円のpeachを予約&購入。前日のリマインドメールで羽田じゃなくて成田からということに気づいた。調べてみると羽田からだと別の航空会社で38,000円台と高くなる。片道約8,000円以上の違いだ。80kmくらい遠いので、有料道路代とガソリン代合わせてプラス3,000円かかるとして、片道1時間運転するお駄賃が約5,000円というところだろうか。早起きもしなくてはならない。駐車場は成田のほうが安そうだ。ネットで調べると、第5駐車場が安くて(おそらく遠い)4日間停めると4,700円と見積もりされた。

当日朝

7:40の便なので、4:00頃起きて、で第5駐車場に向かう。4:48七里ガ浜を出発、藤沢橋を4:58に通過。横浜新道、首都高K3から湾岸、酒々井でトイレ、やはり成田だとどこかで1回休憩になる。ついでにSAの蕎麦、伝票をみると6:17。朝飯無しで来たので、そばが食べれてよかったけど、玉ねぎ天、春菊天、ナス天の3つをいれて860円。物価高を感じる。6:50ごろ第5駐車場に到着。リモア(小)とリュックなので身軽だがやはり遠い。エレベータで上がって、下がって、5分くらいかかる。第1なら2-3分は近いだろう。ただ第5は停めやすい。横断歩道を渡って入るとすぐにpeach。

手荷物の重さを係員が測っている。オレのrimowaが8kgあって預けることになって3,000円ほど追加料金を支払う。カードのみ。

乗るまで

バスを満員にして飛行機のところへいくのだが、遠い。暑い。タラップを自分で上る。マスクをしているので分かりづらいが、おそらく周りは20代の人ばかり。女性が多い。

バスから降りて階段を上る
開放感のある乗り込み

機内

飛行機は小さめ。1列横に通路を挟んで6人席。座席は前から2列め。離陸は急角度で上昇、その後は安定している。気流で揺れても不安感が少ないと思う。

仕事がしづらい。シートの角度のせいで姿勢が保ちづらい。全席との隙間が狭いため、画面を手前に倒すかたちになる。リュック・イン・リュックで外側のリュックが大きかった。客室乗務員に奥の人が出れなくなるので前席の下にしまうよう指導された。膝の上にリュックを置いてその上にパソコン、というのができなくなった。画面が下の方に遠くなる。背筋を伸ばすとなおさら画面が遠くなる。これはきついなと思っていると睡眠不足なので眠くなってくる。朦朧としながら仮眠。肘掛けはない。リクライニングしない。寝るのも大変。姿勢が変えられない、尻が痛くなってきた。9時頃までうとうと。

手荷物はひとつ7kg以下、ということだったので、リュックに少し分散させれば7KG以下にできたな、とケチな考えが浮かんだ。あとになって、機内が狭いので預けたほうがいいかも、と思い直した。

福岡空港に着陸

いきなりガツンときて急ブレーキ。小型のため身軽だ。不安は少ない。10:10、10分遅れだそうで。

ほとんど仕事はできなかったが、このブログが書けた。本当の仕事は30分位できたかも。

飛行機を降りると少し歩かされて、出口の手前に荷物受取所がある。荷物はそんなに待たされずにすんなり受け取れた。中高年は俺の他に数人いた。比率としては数%だ。

昼食は高速バスで久留米についてから、まんまるのラーメン&焼き飯

座禅18 20230216

今週は水曜日が休会、木曜日に参加の暁天坐禅会。自宅の1Fは9℃、41%だった。一番の寒さだな。5:35出発、5:50入山。

ちょうどお堂が開いたところ。俺真正面から見て右の末席に座る。2名の男女が初めてのようですぐ隣りに座ろうとしている。常連の人がお坊さんに、ほぼほぼ手振りで、初めての人がいることを伝えている。今日のお坊さんは小声で説明。隣りにいた俺には聞こえたが。呼吸を20まで数える、ことを説明していた。

参加者は15名くらい。拍子木3回、いつもより回数が多いので奮発したなとか思う。チーン4回で始まる。右足を上にしてはじめても足はつらない。ヒヨドリの声に気づくと、1回目ですでにあたりは薄明るくなっていた。呼吸を20まで数えることを聞いたので実践してみる。チーン1回拍子木2回で終了。足を伸ばして足首ぐるぐる運動、2回めは左足を上。拍子木1回チーン4回で始まる。パンパンはなし。途中、意識が朦朧とする時がある。

呼吸を数えていると他のことを考えにくくなる。朦朧としてくると、いくつまで数えたかわからなくなってくる。難しいなと思いながらふと気づく。呼吸一つの間に色々な考えが巡ってきていて、だから数がわからなくなるのだ。呼吸を数えてから、色々なことを考えている自分。次の呼吸を数える。その間を注意して観察すると、一つの深い呼吸はかなり長いのだということがわかる。だがしかし呼吸を数えていると意識的に連続して何かを考えることはできない。

チーン1回拍子木2回で終了。「これで終わります。ありがとうございました。」一同合掌&お辞儀「ありがとうございました。」俺がいつものようにゆっくり立ち上がっていると、お坊さんがせかすように横で待っている。急いでコートを羽織ってお堂を出る。河津桜が咲き梅の花が増えていた。

北鎌倉VERVE、アボガドサンドとホンジュラス。

座禅17 20230210

今週はいろいろあって金曜日に参加の暁天坐禅会。雪が降りそうな天気。前回よりも寒い。6:50入山。休会のお知らせが貼ってあった。

今日は遅めで、まだお堂は開いていない。10人ほど並んだ列に近づくとお坊さんが出てきた。一同に合掌&お辞儀してお堂を開ける。参加者は12名くらい。お坊さん「初めての方はいますか?」、誰も返事しないでいると「ありがとうございます」とお坊さん。

見かけたことのある人が6人以上、この人達は何曜日でもいる。毎日来ているのだろうか。サンフランシスコの桑港寺では参禅者が毎日座禅していたようだが、日本国中で毎日座禅をしている人が果たして何人いるのだろう。すごい人達かもしれない。

拍子木1回チーン4回で始まる。右足を上にしてはじめたら足がツリそうになったので足を変えて座り治す。チーン1回拍子木2回で終了。足を伸ばして足首ぐるぐる運動、20回x4通り。2回めは右足が上、今度は大丈夫なのが不思議。拍子木1回チーン4回で始まる。パンパンが始まり、6名パンパンされてた。途中、何度か寝そうになった。チーン1回拍子木2回で終了。「これで終わります。ありがとうございました。」一同合掌&お辞儀「ありがとうございました」お堂を出るとほんの少し雪が待っていた。

北鎌倉VERVE、チーズケーキ(マスカルポーネ添)とメキシコ。マスカルポーネをつけて食べると口溶けが良くてさらに美味しい。

座禅16 20230205

今週は非常勤講師とかあって平日に来れなかったので日曜日に参加。日曜日は初めてだ。季節が進んだせいで前回よりも寒くない。6:47の電車で何人か向かっていく。

入山するとまだお堂は開いていない。15人ほど並んだ列の最後尾に立つ。列に並ぶときのお辞儀&合掌をやらない人もいる。頭のすぐ上で梅の花が咲いている。参加者は30名くらい、平日の倍、意外と少ない。もっと混んでるかもしれないと期待してたのでちょっと残念。これくらいの人数だと一人おきに座れる。お坊さん「初めての方はどのくらいいます?」、誰も返事しない。みんな熟練者だな。

「。。坐禅会を始めます。」拍子木1回チーン4回で始まる。チーン1回拍子木2回で終了。足を伸ばす。2回めも拍子木1回チーン4回で始まる。すでのあたりは明るくなってた。途中からパンパンが始まり、10名くらいパンパンされてた。チーン1回拍子木2回で終了。「これで暁天坐禅会を終わります。ありがとうございました。」一同「ありがとうございました」

北鎌倉VERVE、ビーガンサンドとバンクーバー

文教大学 情報学部 非常勤講師

担当しているのは「オープンソースソフトウェア」という授業で3日間の集中講義、今年は全部教室で。一昨年はオンライン、去年は1日目を教室でやったら半分はオンラインだったので2日目からオンラインに変更。久しぶりに教室に3日間通った。通勤は面倒だが、喋りは楽だ。オンラインよりも学生の理解度が伝わってくる。

それにしても7201は寒い。教室でキーボード打っていると手がかじかんでくる。3日目に耐えられなくなって係の人に来てもらったら、エアコンの温度設定が20℃になっていた。自分で操作して温度を上げればいいことに気づく。

夕食はまつやのラーメンにチャーシューめし