投稿者「wt」のアーカイブ

円覚寺の暁天坐禅会に参加

20221011 円覚寺の暁天坐禅会に参加。円覚寺のホームページの「暁天坐禅会」のところをチェック。「詳細・注意事項」に説明がある。初めての人は10分前に行くと説明してくれる、とあったので早めに行く。

5:30ごろタイムズに車を止める。

トイレが使えて便利な駐車場

入ろうとすると正面の門はしまっている。裏門の勝手口が空けてあるようだ。勝手口から勝手に入る。

右の扉が勝手口。開けたら閉める、と書いてある

入場

誰もいない仏殿の前で待っていると、5:40ごろ、お坊さんがどこからかやってきて仏殿の扉を開け始めたので一安心。坊さんが周囲の扉を開け終えた頃、少し間をおいてから正面から近寄っていくと、裏に回れと手振り、中から近寄ってきて、座禅の場所は裏口から入るのが常識で他でもそうだという。

お坊さんから、入るところから指導される。

履物を脱いだら揃えて、本堂に入り、合掌&深くお辞儀。荷物は荷物置き場に置く。坐禅場所にはものを持ち込まない、携帯電話の電源は切ること。

この間に十数人の参加者が入場してきて、皆さん合掌&お辞儀、着席していく。

説明

座布団の高さを合わせる、1枚ははじめからおいてあるが高くしたい人はもう1枚持ってきて重ねる。背筋をまっすぐに伸ばして目は開いて斜め下を見る。足が組めればいい、手は右手が下になるように組む。呼吸に集中すること。呼吸は、ほかでは10回数えて、また最初から10数える、という指導もあるようだが、ここではそうは教えない。吐くときにふーむーという音を出して吐ききるのが良い。私達は毎日変わっていく、この柱も。明日死ぬかもしれないし、100年後に生きているかもしれない、それはわからないこと。という話をされた。

座禅

「始めます」とお坊さんの声。拍子木2回。チーン1回、間をおいてチーン2回

20分やって、チーン1回。拍子木2回。5分休み、また拍子木2回。チーン1回、間をおいてチーン2回。

20分。チーン1回。拍子木2回。

退場

着座場所から降りて合掌&深くお辞儀。座布団を元の場所に返す。

本堂から退出するときに合掌&深くお辞儀

最初から解散するまでの間、お坊さんを除いて、誰も何も話していない。

7:00時頃勝手口から出る。駐車料は330円。

動画

座り方、腰を立てる方法、呼吸法、の3編の動画があった。初めての坐禅

Thunderbird

オープンソースのメーラー。GyazMailを使う前に使っていた。今もたいして変わっていないようだ。POP受信後のメールを振り分ける仕組みは充実している。フォルダは作れるしフィルターもある。

フィルター機能はアカウントごとに設定する仕様で、問題ない、が、フィルターを作る操作中にサブフォルダを作る機能がなさそう。フィルター作成に入る前に、あらかじめサブフォルダーを作っておかなくてはならないところがちょっと不便。

しかしフィルターを作成するときのフィルター名が自動で設定されたりするので、あとでフィルターを編集しやすい。

まとめ

Thunderbird採用決定。フォルダもフィルターも心機一転、ゼロから作り直す。

Apple Mail

どうやら世の中のメーラーはスマホと同じようなインタフェースを目指しているようだ。Apple Mailもスマホというかmac以外のデバイスを意識した仕様になっている。つまりパソコンでもスマホと同じように使える、ことが売り。先にスマホなのだ。

こちらは先にパソコン、パソコンのメーラーを求めている。

前置きが長くなった。Apple Mailを使ってみた。アカウントを作る。アカウントはシステム環境設定にアカウントを追加することになる。これでiPadとかiPhoneと同期が取れて、メールをどのデバイスでも受信できて便利でしょ、という考え方。

あえなくここで挫折。

受信しているメールアカウントはたくさんある。会社の代表メールとか、自分宛に何個かあって、会社のサービス用、オンラインショップからとか、電話番からとか、ダウンロード通知とか、これらのアカウントはメーラーだけに登録してあればよくて、システム環境設定で登録しておくようなものではない、と自分は考える。

システム環境設定に登録されてあると、色々なところで雑音になることが心配、どこに影響するかわからない。マシンを変えたときの移行アシスタントで面倒になりそうだなとか頭をよぎる。

まとめ

Apple Mailは回避。昔使っていたThunderbirdを試してみる

追伸:

スマホ指向のメーラーにBlueMailというのがあったので使ってみた。スマホと同じインタフェースにしている。フィルタ機能がない。これも回避。

Microsoft Outlook for Mac 2021

ことの発端はGMailのセキュリティ関連の仕様変更だと思う。何年も使っていたGyazMailが使えなくなった。というのもGMailのスパムフィルターを使うために、名刺に掲載しているアドレスに届くメールは、GMail経由でPOPで受信していた。GyazMailが諸般の事情でこの方式をサポートしなくなったため、認証が通らなくなって受信できない。

メーラーを変えることにした。Macを使っているからApple Mailでもいいのだが、セキュリティ対策に期待してOutlookを使ってみることにした。Office 365はサブスクしてるので以前からmacに入っている。

macOS版365のOutlook

メールアカウントを作って受信はすぐにできた。バックグラウンドで快適に受信が進行しているのが気持ちいい。使えるかなって思ったが、フォルダ作って自動仕分けしようとするとGMailやIMAPだとフォルダーが作れない?変だな。サポートにチャットで問い合わせたらフォルダはクラウドで作って同期させるものらしい。じゃあPOPで受信してみよう。どうやら「新しいOutlook」モードだとPOPにしづらいのかも、「古い」モードとか色々試す。「古い」モードでなんとかフォルダーは作れたが、自動振り分けのフィルター(ルール)を作るところが怪しい。全てのメールに適用できなさそう。Windows版もそうなのか?と考えて先にWindows版のOutlookを使ってみることにした。

Windows版のOutlook

パッケージのOffice Home & Business 2021を入れて試す。こちらはmacとwinの両方にインストールして使える。WindowsでOutlookデビューだ。こちらは問題なく使える。ルールを作る最中にフォルダを作れたり、スパムフィルターも期待できそうだ。

で、mac版のOfficeのOutlook

365がダメなのであって、パッケージのOffice Home & Business 2021は問題ないだろうと祈りつつインストール。やはり同じ。サポートに電話で聞いたら仕様通りであるとの回答。Windows版とは仕様が違ってて使いにくい、という評価だった。ルール作っている最中にフォルダを作れないとか、とにかくPOPで取得したメールを整理しようとすると超面倒、というかほぼ不可能。まともに動かない。フォルダとかルールとかは、IMAPでクラウドでやってほしい、ということらしい。ショック!天下のMicrosoft社がWindows版とMac版でかなり仕様が異なる、というかMac版はほぼ使えない状況。こんなのあり?

現状のmac版Outlookには「新しいOutlook」モードと「古い?」モードの2種類があって、別アプリのような外観。「新しいOutlook」モードが機能が少なめに見えて作りかけの印象。そのうち「新しいOutlook」モードに機能が徐々に追加されていって、使いやすくなる日を期待しましょう。

まとめ

Outlook for Macは回避。Apple Mailを試してみる。

Mac Studio

連休前に注文していたMac Studioが入荷した。Mac miniよりも速いはずなので負荷の高いサーバ用途に使えるかどうか試してみようということで。早速梱包を解いてみる。

箱の上面にハンドルがついている。円筒形の黒いMac Proと同じだ。

なんと、箱が左右に傾いて開口部が開く。おかげで本体を楽に取り出せる。

本体を取り出すと、底にはケーブルが、いつものようにボール紙に巻いてある。

起動して、4D v19 Serverを動かしてみた。4DはまだM1ネイティブ対応ではないためか、それほど速さを感じない。macOS上で行う圧縮・解凍とかブラウザのアップロードは速い。運転音は無、まったく気にならない。

4DがM1ネイティブ対応になってくれれば、と思う。