投稿者「wt」のアーカイブ

HTTP/2

HTTP/2について理解をまとめてみました。

□ HTTP/1.1の弱点

通信回線の使い方に無駄が多かった。基本的にHTMLの要素を一つ一つ、リクエストを送信して、レスポンスを受信してからページを構成する、というものだからです。

 

□ HTTP/2

次の4つの特徴を理解したいです。とくにAとBです。

A.多重化(フレームをストリームに乗せて送る)

B.平行リクエスト数(リクエストを同時にいくつも送れる)

C.ヘッダ圧縮

D.優先度制御

 

□ 2015年5月

タイミングとして機が熟した理由

1)SPDYプロトコルによる実験 Google

2)バンド幅が拡大

3)モバイルはRTT(Round trip time)が大きい

4)HTTPSへ移行して、接続確立に要する処理が重い

 

□ まとめ...

要するに、

これまでURLごとにサーバまで送っていた方法を、一度クライアントでURLという荷物をまとめて、途切れの無い大きな「かたまり状態」にして送る、サーバはそれらの荷物をひもといてリクエストに応答させて、そのレスポンスをまた「かたまり状態」にまとめて送る方法を使えるようにした、ということ。

現在ではHTTP/1.1の利用を前提とすると、通信回線が空いているために、送る前と後にローカルでCPUによって細工を施した方が全体としてページの表示が速くなる、というお話です。一つのパケットを大きくして、同時に送れる数を増やす。一方でパケットの中身に工夫して、リクエストをばらばらにしてもまた集める方法を用意した、ついでにヘッダを圧縮したり、重み付けができる要したり、と小細工を入れて、さらなる高速化を図っている。

ファイルを圧縮して送って回答した方が全体として速い、ということと似ていると思いました。大きな違いは、ブラウザとWebサーバソフトが勝手に実行する、ところです。

 

参考資料:WEWB+DB Press Vol.89 速習HTTP/2 奥一穂氏

 

VectorScriptでデスクトップにテキストファイルを作成

VectorScriptでデスクトップにテキストファイルを作成するスクリプトを作りました。

MacOS X 10.10とWindows7のどちらでも動きます。

{ 関数:Jiro_DesktopPath }
{ 機能:デスクトップのパスを取得する }
{ User App Data 12 }
function Jiro_DesktopPath: string;
const
kDesktopKeyword_Mac = ‘Library’; { ユーザデスクトップパスを得るためのキー }
kDesktopKeyword_Win7 = ‘AppData’; { ユーザデスクトップパスを得るためのキー }
kDelimiter_Mac = ‘:’; { 区切り文字 }
kDelimiter_Win = ‘\’; { 区切り文字 }
var
path: string;
keyword_in_path: string;
delimiter: string;
index: LONGINT;
strLen: LONGINT;
appMajor, appMinor, appMaint, platform :INTEGER;
BEGIN
{ ユーザデータのフォルダを取得、このオプションにはユーザ名が入っている }
path := GetFolderPath( 12 ); { Mac: Library, Win7- : App Data 12 }
strLen:= Len( path );

{ Mac or Win }
GetVersion(appMajor, appMinor, appMaint, platform);
IF (platform = 1) then begin
{ Mac }
keyword_in_path := kDesktopKeyword_Mac;
delimiter := kDelimiter_Mac
end else begin
{ Win }
keyword_in_path := kDesktopKeyword_Win7;
delimiter := kDelimiter_Win
end;

{ キー以降を削除 }
index := Pos( keyword_in_path, path );
IF ( index > 0 ) THEN BEGIN

{ 見つかったらそのあとを削除 }
Delete( path, index, strLen-index+1 );
path := concat( path, ‘Desktop’, delimiter );
END;

Jiro_DesktopPath := path;
END; { Jiro_DesktopPath }

テザリングが使えない?

外出の際は、iPhoneをUSB接続してテザリングする機能をよく使っています。

これが使えなくなりました。Wi-Fiも繋がったりダメだったり...調べたらSoftbankのFAQにありました。

 

(FAQ番号:75427)
...

【パソコンでUSB接続する場合】

パソコンに最新のiTunesは入っていますか?
パソコンを、USB接続でテザリングをご利用される場合は、パソコンに最新のiTunesがインストールされている必要があります。
※Wi-Fiで接続される場合は、iTunesのインストールは必要ありません。

 

最新のiTunes 12.3.0.44を入れたら使えるようになりました。20151015

Wi-Fiで使えなかった理由はわかりませんが、今はUSB接続、Wi-Fi接続ともに問題なく使えています。大変失礼なことにSoftbankの回線を疑っていました、申し訳ございませんでした。

 

sakura Basic認証

サイト全体にかけてしまった場合は、フォルダごとにアクセス権を設定し直す必要があります。

フォルダごとに【表示アドレスへの操作】→【アクセス設定】で次の操作;

・「indexファイル」タブで「index.php」を追加、[OK]をクリック

 

アドウェアに感染したらadwaremedic

Safariでリンクをクリックするたびに予期しないタイミングで宣伝ページが表示されるようになりました。アニメサイトを訪問してしまったのが原因のようです。宣伝のページはMacKeeperが多いので、MacKeeperというソフトに感染したかと思いました。

ネットでの書き込みがいくつか見つかりました。MacKeeperは宣伝ページに表示されている単なるコンテンツであり、広告を出しているだけのようです。MacKeeper自身が悪さをするわけではなさそうです。この現象に対応する方法とか、MacKeeperをアンインストールする方法などなどがアップされていましたので、以下試しました。

・MacKeeperアンインストール
・あちこちにある関連ファイルを削除
・Safari環境設定でプラグインを削除

これで頻度は減りましたが、まだ予期せぬ広告ページが表示されます。やはりMacKeeperの宣伝が多いです。AppleStoreのGeniusバーが頭に浮かびましたが、近日中に行く予定はありません。アップルのサポートページを眺めていたら、電話サポートの申し込みができる、とありました。申し込むと折り返し電話がかかってくるようです。MacBook Retinaは購入後1年以上経過しています。有償サポートで3,000円かかるかも知れませんが試してみました。

スクリーンショット 2015-07-29 16.32.42

アップルのホームページから申し込むと、すぐに折り返し電話がかかってきました。症状を説明すると、アドウェアまたはマルウェアに感染している可能性があるとのこと。adwaremedicというサイトを紹介されました。

そのサイトで「Malwarebytes Anti-Malware」というソフトをダウンロードして実行してみてください、という話しでした。使い方までサポートすると有料、ということでお礼を言って電話を切りました。

サイトは英語ですが、ダウンロードして実行するだけです。
http://www.adwaremedic.com/index.php

ここで「Malwarebytes Anti-Malware」をゲットします。
スクリーンショット 2015-07-29 13.26.50 –>> スクリーンショット 2015-07-29 17.10.26

で、診断してみると...

スクリーンショット 2015-07-29 13.26.34  やはり感染していました。(-_-)

Remove Selected Itemsを実行して、マシンを再起動。これで今のところ、広告ページは表示されなくなりました。