その他」カテゴリーアーカイブ

サポート日記からその他に変更20190530

座禅29 20230524

4:55起床。5:34に家を出発、5:50今日はしっかり経本を持って入山、いつもリュックに入れておくことにした。いい天気。参加者は20名くらいか、初めての人は5名。いつもの和尚が靴下を脱ぐとか時計を外すと説明している。俺は太鼓から一つおいて座る。和尚は俺の右隣に座った。和尚が初めての人に脱いだ靴下を体の左側に置くよう指示。俺が右においていた経本を左に置き直していると、それに気づいた和尚が「右でいいですよ」と声かけてきた。経本だと気づくと「ああそれはどちらでもいい、脱いだ靴下は仏から遠い方へ置く、というのが作法らしいです」と説明してくれた。俺「ああ、見えないようにですね」と相槌を打つ。

お坊さんの説明、声が低くて聞き取りづらい。おへそにで押す、丹田で押す、と言っている。経本を渡して「お貸ししますので帰りにお返しください、持って帰るならお賽銭を100円入れておいてください。」のような事を言っている。「5ページと…」聞こえない。「読経は正座でお願いします」と。お坊さん着席してカチッと3回、チーン4回。裏の方に行ってしまった。

左足を上に乗せる。昨日のみぞえ接骨院の施術の結果を確認。姿勢が安定している。おへそで押す、を心がける。深い呼吸の吸う・吐く、の間ずっとおへそで押す。呼吸を数える、10までを2セット。チーン1回カチ2回。休憩。足はしびれていない。

2回め、カチ1回チーン4回、警策はなし。チーンと1回カチが2回。合唱&お辞儀。読経が始めまった。正座に座りなおすのに座布団が邪魔だなと思っていると、隣の和尚は下においていた。俺は隣の席に置く。

読経が始まる。木魚を叩くのはやはり同じ人。5ページの般若心経とそのあとに書いてある「座禅和讃」というのを読む。次にお坊さん一人でしばらく「…世界平和の…」を唱えたあと、「四弘誓願」を3回繰り返し読んで終わり。お坊さん立ったまま「これで暁天坐禅会を終わります。開場前でございます。速やかに下山をお願いします。」一同「ありがとうございました」どこを読んでいるのか説明してもらおうと思っていたが忘れて退場。

7:10下山。VERVE、キャロットサンドとLarrea、うまい。

InDesignでマニュアル制作、Webサイトを作る

もう知らないほうが普通となったかもしれない「PageMaker」というソフト、現在Adobe社から発売されている「InDesign」の全身だ。そのころからmacOSで使えるページレイアウトソフトとして使っている。昔はお絵描き機能がついていない、など今とは隔世の感があるけど、変わらない機能も数多くあり、いい意味で保守的なところが気に入っている。

で、最近気づいた素晴らしい機能にWebサイト用のHTMLファイル書き出し機能がある。いつからあるのか知らないが、今使っているInDesign v17.4の機能を紹介しよう。

ファイルメニューから【書き出し】を選択、形式ポップアップで「HTML」選んでOKするだけ。これで目次と索引からリンクが張られて行ったり来たりできるサイトができてしまう。スタイルシートを適用すると次のようになる。

参考サイト(会計ジロウの操作マニュアル)

ただし、ここまで来るのにいくつか乗り越えなくてはならない条件があるので記しておく。

□ 挿入図は文章の間に挿入されていること
挿入図の画像をレイアウトするときにテキスト回り込みなどを使っていると、HTML出力時に画像の挿入位置がわからないらしく、挿入図は文末にまとめて出力されてしまう。

□ 挿入図の名前は半角英数文字のみを使用すること
挿入図へのリンク文字が化けてしまって使えない。

□ その他、当社で実施していること(これらが必須条件かどうかは不明)

図のリンクはすべて埋め込むこと。図はエリアからはみ出さない。ページ区切りで特別なことをできるだけしない、たとえばタイトルが一番下の行になっても気にしない。目次は自動更新で一発で決まるように目次のスタイルを段落スタイルに登録する。索引もスタイルを登録して適用する。

座禅28 20230519

このところNBA Playoffを毎晩1試合、2時間位くらいかけて観ている。仕事もいくつかあって忙しさと相まって朝起きが辛かったが、昨日の試合はMiami Heatが勝ったので寝付きが良かった。4:57起床。

5:33に家を出発、5:48頃入山、今にも降りそうな天気。しまった、経本を忘れたことに気づく。臨機応変にちょっと考えた、借りれるのでは?と。お堂に入って、お坊さんに「本を借りていいですか?」と聞いてみると、「いいですよ」というので借りることができた。よかったぁ。参加者は18名くらいか、初めての人はいない。時間が来ていきなりカチッと1回、チーン4回。

左足が硬かったので右足を上に乗せる。今日は呼吸を数えてみる。20まで数えたらまた1から数える。気づくとすぐに体感が緩む。床の格子が浮いて見える。チーン1回カチ2回。休憩。上に乗せた右足がしびれている。

2回め、カチ1回チーン4回、警策はなし。チーンと1回カチが2回。合唱&お辞儀。何も説明はなく読経が始めまった。俺は足がしびれてもたもたしてたが、みんな素早く正座に切り替えていた。木魚を叩く人は前回と同じだ。般若心経とそのあとに書いてある「●●なり」というのを読む。次にお坊さん一人でしばらく何か唱えたあと、3回繰り返すやつを2種類読んで終わり。お坊さん立ったまま「これで暁天坐禅会を終わります」一同「ありがとうございました」

俺は正座でも足がしびれてたが、できるだけ素早く片付けて、経本をそっと返して、座布団を返して退場。読経のルールがまだ分かっていない。

7:07下山。VERVE、アボガドサンドとCelebration Blend。

座禅27 20230510

景色は夏だが今日は涼しい
夏期講座がある

GWは夜ふかしモードで来なかったので10日ぶり。5:31に家を出発、5:46頃入山、いい天気だけどちょっと冷えてる。参加者は20名くらいか、初めての人は3名、説明があったがうまく聞き取れない。簡単に姿勢のことを説明していた。拍子木3回チーン1回のところで、遅れて一人が表から入ってきた。お坊さんが「裏からお入りください」と声かけたのを無視して入った。お坊さんスルーしてチーンを3回。近寄っていって台座に座らせ小声で説明。休憩のときにお坊さんが英語で「… Take a short rest」と声掛けしていたので外国人とわかる。

このところ腰が不安定で、骨盤を立てるどう探しづらくなっていて、昨日みぞえ接骨院に行った。はたしてうまく座れるか。姿勢が維持できない。吸うときは背中が自然に反ってくるのでまだましなのだが、吐いていくとき猫背になっていく。胸をそらしきれない。普段の姿勢が良くないのだろう。チーン1回カチ2回。休憩。上に乗せた左足がしびれている。

2回め、カチ1回チーン4回、警策が始まった。巡警というらしい。俺はパス。チーンと1回カチが2回。「読経を始めます。正座をお願いします。できる方はご唱和ください。」と、え~~~。そんなの初めて聞いたよ。お坊さんは仏像の右側に立ち、大きな声で読経、鐘、ドラを叩いている。ひとりの参加者が反対側で仏像の左側にある大きな木魚のようなベース音が出るやつを一定に叩いている。ドンドンドンドン、カーンカンカンカン、ジャーン、お坊さんの大きな声、これらがお堂に響いて結構にぎやかだ。ぎゃーてーぎゃーてーと。左側の人たちはみんな読経している。右側の初めての人たちはただ聞いている。俺はヒマ。般若心経が終わると、続けて2番もあるみたいだ。

終わったあとで初めての方からの問いかけに答えるお坊さん。俺もころあいを見て質問、「読経はいつもですか?何回か来ているのですが初めてだったので。」「コロナ前はいつもこうでした。コロナで声を出すのをやめていた。先週あたりからまたこの形に戻りました。」との説明。別の人がお経をもらっていた。「お経の本は売店で売っているのですね」と俺。「あげます。次は買ってください。」と俺にも一冊くれた。「売店でも100円くらいで売ってます。」と。売店は8時からなのでこのあと買いに行くのだろうかと考えていた俺はうれしかった。

7:11下山。VERVE、キャロットビーガンサンドとカフェラテホット。

座禅26 20230430

前回20230405なので3週間ほど来てなかった。5:30に家を出発、5:44頃入山、雨。参加者はいつものように参道ではなくお堂の庇の下に並んで待っている。見ると皆さん傘を畳んで結わえてお堂に立て掛けたりしていた。俺も習って傘をたたんで結わえて適当に引っ掛けてから最後尾に並ぶ。合掌&お辞儀。程なくお坊さんが来る。参加者は30名くらいか、初めての人は6名ほど。

お坊さん5分前から初心者の前に立つ。少し待って6時頃から説明。あぐらをかいて右足か左足をももの上に乗せる。手を真上に上げると腰が伸びて骨盤が立つ。そのまま手をおろして右手を下に左手を上にして親指をあわせる。前から見ると輪になるように。呼吸に集中する。吸うのは普通でいいですがゆっくり吐いていく。色々な考えが浮かびますが、とらわれないで、呼吸に集中することに戻っていく。そんな時間を過ごしていただければと思います。

カチ3回、チーン4回、1回めが始まった。左足が上になった。

大きく呼吸がうまくできない。少し苦しい。姿勢が維持でない。吸うときはまだましなのだが、吐いていくとき猫背になっていく。頑張って胸をそらして腹式呼吸を意識する。いろんな考えが浮かんでくる、チーン1回カチ2回。休憩。上に乗せた左足がしびれている。

2回め、カチ1回チーン4回、今度は右足を上にした。息苦しくては意識が遠のく。パンパンと警策が始まった。初めての人に説明していなかったのに初めての人も受けていた。予習してきてる。いつもの警策よりも音が大きい。痛そうだ。参加者が多めなのでどうなるかと行きは様子を見る。帰りのときに強さを体験したくなって、俺も警策。縁台が揺れるほどなのだがそれほど痛くない。俺のときは音が違ってビシビシという感じ。骨ではなく肉が当たる音。姿勢が正されていい感じになった。チーンと1回カチが2回。2回目は長かったような。上着を着ていると暑い。「ご苦労さまでした」と、今日のお坊さんはこれ一言だけだった。参加者「ありがとうございました」。

ゆっくり下山して駐車場を出たのが7:03。VERVEで、アボガドのサンドと煎茶ホット。