投稿者「wt」のアーカイブ

Microsoft Outlook for Mac 2021

ことの発端はGMailのセキュリティ関連の仕様変更だと思う。何年も使っていたGyazMailが使えなくなった。というのもGMailのスパムフィルターを使うために、名刺に掲載しているアドレスに届くメールは、GMail経由でPOPで受信していた。GyazMailが諸般の事情でこの方式をサポートしなくなったため、認証が通らなくなって受信できない。

メーラーを変えることにした。Macを使っているからApple Mailでもいいのだが、セキュリティ対策に期待してOutlookを使ってみることにした。Office 365はサブスクしてるので以前からmacに入っている。

macOS版365のOutlook

メールアカウントを作って受信はすぐにできた。バックグラウンドで快適に受信が進行しているのが気持ちいい。使えるかなって思ったが、フォルダ作って自動仕分けしようとするとGMailやIMAPだとフォルダーが作れない?変だな。サポートにチャットで問い合わせたらフォルダはクラウドで作って同期させるものらしい。じゃあPOPで受信してみよう。どうやら「新しいOutlook」モードだとPOPにしづらいのかも、「古い」モードとか色々試す。「古い」モードでなんとかフォルダーは作れたが、自動振り分けのフィルター(ルール)を作るところが怪しい。全てのメールに適用できなさそう。Windows版もそうなのか?と考えて先にWindows版のOutlookを使ってみることにした。

Windows版のOutlook

パッケージのOffice Home & Business 2021を入れて試す。こちらはmacとwinの両方にインストールして使える。WindowsでOutlookデビューだ。こちらは問題なく使える。ルールを作る最中にフォルダを作れたり、スパムフィルターも期待できそうだ。

で、mac版のOfficeのOutlook

365がダメなのであって、パッケージのOffice Home & Business 2021は問題ないだろうと祈りつつインストール。やはり同じ。サポートに電話で聞いたら仕様通りであるとの回答。Windows版とは仕様が違ってて使いにくい、という評価だった。ルール作っている最中にフォルダを作れないとか、とにかくPOPで取得したメールを整理しようとすると超面倒、というかほぼ不可能。まともに動かない。フォルダとかルールとかは、IMAPでクラウドでやってほしい、ということらしい。ショック!天下のMicrosoft社がWindows版とMac版でかなり仕様が異なる、というかMac版はほぼ使えない状況。こんなのあり?

現状のmac版Outlookには「新しいOutlook」モードと「古い?」モードの2種類があって、別アプリのような外観。「新しいOutlook」モードが機能が少なめに見えて作りかけの印象。そのうち「新しいOutlook」モードに機能が徐々に追加されていって、使いやすくなる日を期待しましょう。

まとめ

Outlook for Macは回避。Apple Mailを試してみる。

Mac Studio

連休前に注文していたMac Studioが入荷した。Mac miniよりも速いはずなので負荷の高いサーバ用途に使えるかどうか試してみようということで。早速梱包を解いてみる。

箱の上面にハンドルがついている。円筒形の黒いMac Proと同じだ。

なんと、箱が左右に傾いて開口部が開く。おかげで本体を楽に取り出せる。

本体を取り出すと、底にはケーブルが、いつものようにボール紙に巻いてある。

起動して、4D v19 Serverを動かしてみた。4DはまだM1ネイティブ対応ではないためか、それほど速さを感じない。macOS上で行う圧縮・解凍とかブラウザのアップロードは速い。運転音は無、まったく気にならない。

4DがM1ネイティブ対応になってくれれば、と思う。

図工室の椅子 その2

2脚追加した。宮田木工所の作品。「角椅子MC-6」というモデル。ナラ材で側板丸穴付き、天板には持ちやすい手掛け穴付き、脚部保護キャップ付き、にしてみた。

追加した二つは脚部保護キャップ付き
天板を乗せると簡易テーブル

花台にもなる、というので乗せてみる。

夏みかんがいい匂い

感想

頻繁に移動させるので手掛け穴はあって正解だったが、長時間座るときはないほうがいい。脚部保護キャップは踏み台としての安定感がいいけど、なくてもよかったかな。

前回のブログ:図工室の椅子

リファクタリング、ループの話

前回、リファクタリングのことを書いていたらいくつか書き留めておきたくなった。今回はループの話。

コードを組み立てていく時、最初からループがうまく回る保証はない。だからコーディング中はfor文に繰り返す回数を与えて、その数をデバッガーで見たり、アラートやログ出力して確認することになる。たとえば次のようなコードでは$sizeOfAryに何が入っているか、プログラマなら興味があるだろう。

//code A	xxxは配列
C_LONGINT($i;$sizeOfAry)
$sizeOfAry:=size of array(xxx)
for ($i;1;$sizeOfAry)
	...
end for

昔やっていたのが、上のように書いて動作検証した後で、次のようにリファクタリングすることだった。

//code B
C_LONGINT($i)
for ($i;1;size of array(xxx))
	...
end for

これでコードが一行減って、ローカル変数が1つ減って、読みやすくなった、と思ってた時期があった。散らかってたのを片付けました、、下書きを清書しました、という感覚。

...? 多分、そうじゃないよね。

何らかの不具合が原因でこのコードを「後で」見ることになった場合、実行環境が変わったり、データの仕様が変わったり、未配慮の状況に遭遇しているかもしれない。そのとき最初に見たいのはfor文が想定通りに回っているかではないだろうか。つまり元のコードの$sizeOfAryに何が入っているか、だ。それで値の中身を見るためにcode Bにコードを追加したりして、つまりはcode Aに近い形に修正し直す、ことになる。

あーあ、最初からcode Aの状態にしておいてくれればよかったのに。ってね。

回数をアラートに表示するとか、繰り返す内容をログ出力したり、$sizeOfAryに小さな値を代入して少ないループでテストするとか、ローカル変数に取得しておくとデバッグ時に都合が良い。だからデバッグしやすい「code Aのまま」にしておくことはそれほどコストはかからないし合理的と言えるのではないか。えっ、「コードが長くなって、あちこちでこのように書いてたら全体ではコード量が馬鹿にならない」って?

だから「やっていることの分だけコードはあるのだ」の原則を思い出そう。

ループの回数、と言う重要なファクターを我々は設計し、実装した経緯があるのに、リファクタリングによってその経緯がわからなくなる。短い方が可読性にプラスという思い込みのために、コードの品質を落としていないだろうか。「コードは道具」という側面があるので、清書して使いにくくするものではなく、使いやすい状態にしておくほうがいいと思う。

続きはまた後ほど。

図工室の椅子

図工室の椅子と呼ぶらしい。技術家庭室にあった椅子。

実はこれ、工作の時の作業台になるのだった(°-°)。横にして使うらしい。丸い穴はドリルで穴あけをするため。天板の縁がわずかに出ているのは、横にして木材をノコギリで引くときに木材を固定するため。万力を装着できるとか。背もたれのないのは片付けやすいため。学校用なので耐久力がありそう。(\^o^/)

作業台としては手頃な大きさ、30×30、高さは420と450の2種類、おそらく小さい方は小学校用だろう。材料はコナラ、ニラ、硬くて重い木だ。座面が平らなので補助椅子としてだけでなく、補助机、踏み台に使える。花台にしている画像も見つけた。木工作業する時にベランダに持っていくのも簡単。長尺ものを切る時は2脚使うらしい。そうか、2脚あれば一枚板天板の足にもなる。

学校から放出されたような、使い込まれた中古品をネットで探す。落書きがしてあるやつとか、かなりくたびれたのがある。値段は4,000円くらいから上。意外に高いなと思いながら「これでいいかも」なのはSold outだったりして、中古を探すのもだんだん面倒になってくる。骨董品屋でたまたま出物があればラッキー、のような気長に探すアイテムだ。

新品は7,000円から17,000円くらいで売っている。すぐに使いたかったので納期が早いのを一つゲットした。

仕事部屋に置いてみた

片手で移動させるのに便利そうなので、手掛け用のスリットがついているのにした。

見た目が可愛い

背もたれ付きの椅子と比べて邪魔にならない。ちょっと持ってきて座る、踏み台にする、物を置く。これはいい。あと2つ追加しよう。