4D」カテゴリーアーカイブ

4D 文字列の最初の30バイトまでを切り出す方法は?

文字列を頭からバイト数で切り出す

4D v17

文字数ではなくてバイト数?

もともとコンピュータはバイトの世界、全角も半角も文字数を間違わずに計算してくれているので今は意識することが少なくなった。いまどきバイト数を気にするのはC言語使ってるプログラマが構造体のオフセットを考えている時だけかもしれない。

4D v17には文字列の長さを取得するコマンドはある。Lengthだ。文字数を返す。全角・半角混じりの場合はうまいこと文字数を返す。ただしその文字数が何バイトかわからない。文字列の長さをバイト数で取得したい、ということでコマンドを探してみたら、ない。

そこで文字列のバイト数を返すメソッド「zz_byte_Substring」を作ってみた。ので紹介する。全角半角が混じるので全角文字の途中で切ることをしないとすれば実際は30バイトちょうどにはならない、という仕様はご承知いただきたい。

実装のポイントはバイト数を返すだけのメソッド「zz_byte_GetLen」を別モジュールにしたこと。

//zz_byte_GetLen
//文字列のバイト数を返す
C_TEXT($1;$inStr)
$inStr:=$1
C_LONGINT($0;$sizeOfBlob)
$sizeOfBlob:=$0
C_BLOB($blob)

TEXT TO BLOB($inStr;$blob)
$sizeOfBlob:=BLOB size($blob)

$0:=$sizeOfBlob

このプログラムでバイト数を計算する。BLOB型の変数に代入してBLOB sizeを使った。

図2

zz_byte_GetLenは、(半角文字数 x 1) + (全角文字数 x 2) + 1を返すみたいだ。おそらく最後の1バイトは文字列の終端を示す区切り文字だと思われる。呼び元のメソッドzz_byte_Substringでは、この文字を含めて上限バイト数とする。上限バイト数は引数でもらうようにした。whileループで文字列を一文字ずつ少なくしていって、30byte以下になったところで止めれば良い。

次のようなコード。

//zz_byte_Substring
//20200317 wat
//指定されたバイト数で、文字化けしないように文字列を切る。

C_TEXT($1;$inStr)
$inStr:=$1
C_LONGINT($2;$inByteLen)
$inByteLen:=$2
C_TEXT($0;$outStr)
$outStr:=$inStr
C_LONGINT($byteLen)

//バイト数を取得
$byteLen:=zz_byte_GetLen ($outStr)
$outStr:=$inStr

While ($byteLen>$inByteLen)
//文字を一つ減らして、バイト数を取得
$outStr:=Substring($outStr;1;Length($outStr)-1)
$byteLen:=zz_byte_GetLen ($outStr)

End while
$0:=$outStr

これでバイト数で切り出すメソッド完成。

4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う その1

4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う

DBを集計した結果を画面に表示して、それをそのまま印刷したいと考えた。結構複雑な集計表なので印刷用と2つ作って両方をメンテするのは面倒。複数のテーブルから情報収集しているので、この印刷フォームは特定のテーブルに帰属させたくない、ということでプロジェクトフォームを作った。

4Dのフォームにはテーブルフォームとプロジェクトフォームがあって、前者はテーブルに帰属している、テーブルが削除されると同時に削除される。後者はプロジェクトに帰属していて呼び出し方が異なる。4Dv17

テーブルフォームを開くときはテーブル名とフォーム名を与える:Open form window([Table1];”P01_Print”)

プロジェクトフォームを開くときはフォーム名だけ与える:Open form window(“P01_Print”)

集計結果を画面に表示したところまでは順調。画面表示用なので[印刷]ボタンと[キャンセル]ボタンがある。当然だ。でも印刷時にはこれらのボタンを隠したい。いつものようにフォームメソッドの「On Printing Detail」でObject set visibleしようかな、と。やろうとしたら、

◆ プロジェクトフォームのプロパティに「On Printing Detail」イベントがない!

テーブルフォームじゃないとこれらのイベントは取得できない、らしい。Object set visibleなどのコマンドはフォームオブジェクトがロードされた後でないとコマンドが無効になるので、フォームがロードされた後、印刷が始まる前までに実行したい。選択肢は次の2つ?

1)プロジェクトフォームのままで、「On Load」イベントでボタンを制御

2)テーブルフォームに変更して、「On Printing Detail」を使う

今回のケースでは、複数のテーブルからデータを集計するのだが、カレントセレクションは使わないためどちらのテーブルに帰属させても動きに問題はない。しかしどちらのテーブルにも帰属させたくない。あとでメンテするたびにどちらのテーブルか思い出す必要があったりするので。

とりあえず1)を試す。

◆ Print formコマンドで「On Load」イベントが来ない!

そうかもしれない、今回のケースでは自身のフォームが画面表示用としてすでにロードされているから。これが別のフォームを開く場合だったら[印刷]ボタンクリックのあとで別のフォームがロードされてOn Loadイベントが発生するのに。

ほかに方法もありそうだけど、このあたりで方針変更して、2)に宗旨替え。

で、どのテーブルに帰属させるか。昔プロジェクトフォームがなかった頃はすべてのがテーブルフォームだった。[Z_Dialog]とか[Z_UserInterfae]とかフォームを作るためだけのレコードのないテーブルを作ってた。これをやりたくなかったけど仕方がない。あとで探しやすいように印刷用フォーム専用の[Z_PrintForm]という名前のテーブルを作ることにした。フォームの名前はP01_のようにPで始めたり、PF01_のようにPFで始める。

以上が印刷用フォーム専用テーブル[Z_PrintForm]ができた背景。これは4Dv17の場合であり、将来の4Dでプロジェクトフォームでもテーブルフォームと同様に「On Printing Detail」がサポートされたら[Z_PrintForm]を廃止するか、というとそうでもない。印刷用フォームを1箇所に集めておく意味はありそうだし、これはこれで悪くないと思う、今のところは。

4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う その2

4D Serverが使うポート

4D Serverとポート番号

4D Serverは3つのTCPポートを使用して内部サーバとクライアントの通信を行います:

・SQLサーバ: デフォルトで19812 (環境設定の”SQL/設定”ページで変更可)。

・アプリケーションサーバ: デフォルトで19813 (“クライアント-サーバ/設定”ページで変更可)。

・DB4Dサーバ(データベースサーバ): デフォルトで19814。このポート番号を直接は変更できません。常にアプリケーションサーバのポート番号+1です。

詳しくはここ:

v17でも確認済み。

4D リストボックスから開くフォームの次前ボタン

4Dのリストボックスから開いたフォームに、「次前(つぎまえ、と読む)」を実装する

リストボックスの選択行の詳細を表示した時、次のレコードに移動するには、一度フォームを閉じてリストボックスに戻り、次の行をダブルクリックなどでレコードを表示する。これではユーザは不便。それでフォームに[次][前]ボタンを配置して、リストボックスに戻らなくても隣のレコードを表示できるように、という要望にお応えするのだ。

実装方法

たとえばvKA01_lstKAというリストボックスがある。キー配列はvKA01_lstKA_IDとすると、次前はこのvKA01_lstKA_IDの配列中から隣のKA_IDを取得して、そのレコードをロードして表示する、ような実装をする。これでリストボックスに表示されているレコードを行ったり来たりする動きになる。

実装箇所

修正が必要なのは次の箇所。

1)フォームに◁▶︎のようなボタンと現在の位置を2/30のような形式で表示するテキストが必要

フォームにオブジェクトを配置、現在の位置はvKA02_varIndexに表示、メッセージはSetControlsValues_PrevNext(後述)で作成する。

2)呼び出し元、たぶんKA01_btnModのようなボタンメソッド

次前しなければ$ka_idは変更されない値だったが、次前を実装するとフォームが閉じた時に変化していることがある。選択されている行番号も同様だ。戻ってきた時、最後に選択されているはずの行の内容を保存したり、リストボックスでその行を選択したりするために、フォームで次前が行われた結果の$ka_idと行番号を返してもらう必要がある。よってこれらはポインタで渡す。引数は次の3つ。

  • $ka_idのポインタ
  • 配列vKA01_lstKA_IDのポインタ
  • 選択されている行番号のポインタ
KA01_btnModの例

3)呼び出される側、KA02_Input_Mod

KA02_Displayする前に、配列のポインタ、行番号、$ka_idをプロセス変数に保持、ゲッターセッターを用意。_DisplayでOKされたら、フォームを表示する前のKA_IDと閉じた時のKA_IDは次前で変化している可能性があるため、Acceptの際にゲッターでKA_IDを取得してからレコードを保存する。リストを再作成してから、変化した行番号をゲッターで取得してリストボックスの行を選択し直す。

KA02_Input_Modの例

4)一番前に来たら前ボタン、一番後ろに来たら次ボタンをディスエイブルにするために、SetControlsValuesにSetControlsValues_PrevNextを追加

SetControlsValuesの例

5)次前ボタン(KA02_brnNext)

次前の際に、レコードを保存するかどうかは設計が必要だ。次のようなケースがある。

  • A)問答無用で保存(いわゆる自動保存)
  • B)問答無用でキャンセル(保存しない、変更内容は失われる)
  • C)変更していたら自動保存、変更していなければ保存しない
  • D)変更していたらアラートでお知らせしてから保存、変更していなければアラートせずに保存しない

理想を言えばDだが、Aでも成立するケースは多い。ユーザからの強い要望でBというケースもあったので決めつけることのないように。次の実装はAの自動保存。

KA02_brnNextの例、KA02_brnPrevは24、26行目の「+1」を「-1」に変えるだけ。

ネーミングおよびJCL4Dについては「4Dアプリ開発ガイド」を参照。

4DアプリをNotarizeするぞ、Catalina対応

これまで4Dアプリは、署名つきビルドをすれば、macOS Mojaveまでは、control+クリックで「開く」を選択すれば、実行することができた。

macOS 10.15 Catalinaは厳しい。Appleのいうところの「notarize」をしていないアプリをダウンロードして実行しようとすると、Controlクリックだろうが環境設定のセキュリティでなんとかしようとしても開けない。異常終了させられる。同じアプリをビルドしたマシンで起動させれば正常に動くし、USBで持っていけば別のマシンでも正常に動くのに。つまりアプリそのものは実行可能であるにも拘わらず、ネットから落としてきたというだけで悪者アプリのレッテルを貼ってくれる。

で、notarize。参考資料はここ↓、さすがです。

https://www.rk-k.com/archives/3458

xcodeでビルドするアプリはxcodeがこの辺りを上手いことやってくれるので、実際に何が行われているかはわかりにくい。アールケーさんありがとうございます。ターミナルコマンドでやってくれているのが助かります。4Dアプリにとっては必須ですので。

ここからは4Dアプリの場合:

4D v17.3で署名つきでビルド。まず拡張属性を取り除こう。特にResourcesフォルダとかにネットで管理しているテキストファイルとか画像ファイルを置いている場合は要チェック。まず

xattr -rc 「パス名」

これで「パス名」の中のフォルダの中まで拡張属性を取り除いてくれる。次に4Dをアプリケーションビルド。

治郎吉商店では、できたアプリとデータファイルなどをバンドルして出荷するので、出荷前にアプリを起動してデータファイルを作成。できた出荷用アプリを複製してデータファイル作成用アプリを作って起動。データファイル作成後は複製したアプリを削除。

この出荷用アプリはまだ実行されていないものを使う

出荷フォルダには「お読みください」などのファイルを配置。できたフォルダが次。

これが出荷イメージ

これをディスクユーティリティの機能でdmg化する。ターミナルを起動して、次を実行。圧縮のオプションを使っている。

実行すると ・・・ と表示されて実行しているのがわかる。結構時間がかかる。

ここでも拡張属性に注意。「お読みください」などのファイルを誰かに編集を依頼して、ネットで落とした場合は拡張属性がついてしまうのだ。codesignに失敗することになる。

次はnotarize

このコマンドは成功する時が長い。dmgよりも長い。何も表示されずいきなり終わる。

これでできたのをzip圧縮する。なぜかWordPressのサイトにdmgがアップできないからね。しばらくすると(数分?)Appleからメールが来る。

このケースではビルドのタイムスタンプとメールのタイムスタンプの差はおよそ8分。

ShareDocにアップして、別のCatalinaマシンで試す。Catalinaで動いた!ちなみにアップしたマシンはMojaveでした。