投稿者「wt」のアーカイブ

バックアップ

4D データベースは稼働中にバックアップすることができます。バックアップスケジュールに「毎日」「朝の3時に」とか指定して、どこに保存するか、いくつ前までのバックアップを残すかを指定します。

バックアップファイル作成時刻から次のバックアップファイル作成時までの間にトラブルが起こった場合は、ログファイルを使って復元を試みることができます。ログファイルはどこに書き出すかを指定することができます。通常は内蔵ディスクを指定します。ストラクチャーファイルと同じディスクに保存する場合はパッケージの中に保存するのが一般的です。

出力されるファイル名には「.journal」が付いています。パッケージフォルダが大きくなって困るときはパッケージの隣に出力するように設定しておくと良いでしょう。

MacProが壊れた?

2か月以内に気がついて良かったです。

MacProの筒が抜けなくなっていました。よく見ると微妙に斜めに入っている。どうしても抜けない。

仕方なく銀座のAppleStoreのGinius BARに持って行きました。もって歩くと結構重い。BARでみてもらったら預けることになりました。

10日くらいしたら電話があって、やはり抜けなくて、部品交換では修理ができないとのこと。別の本体と交換するらしいです。それでさらに5日〜10日待ってくれ、という内容でした。

 

メールによる投稿

できました。メールによる投稿 Post by Email
Postieというプラグインを使いました。要点は3つありました。

1)WordPressのメール投稿機能はない → プラグインを使う
これに気づくのに結構時間がかかりました。WPはデフォルトでメール投稿の設定画面があります。

http://codex.wordpress.org/Post_to_your_blog_using_email(英文)

現行バージョンでは、ここにいくら頑張ってメールアカウントを登録してもメール投稿できるようにはならないようです。

2)プラグインをアップロードインストールするときはファイルサイズの上限がある
プラグインをインストールするときにPHPのアップロードファイルの上限を上げる必要がありました。これはサイトによって異なりますが、sakuraの場合、デフォルトの2MBだったと思います。2.4MBのzipファイルをアップロードできませんでした。32Mに変更したらアップロード〜インストールできました。

3)専用メールアドレスに管理者メールアドレスから送る
専用のメールアドレスを作りました。管理者のメールアドレスから送らないと無視されます。