2か月以内に気がついて良かったです。
MacProの筒が抜けなくなっていました。よく見ると微妙に斜めに入っている。どうしても抜けない。
仕方なく銀座のAppleStoreのGinius BARに持って行きました。もって歩くと結構重い。BARでみてもらったら預けることになりました。
10日くらいしたら電話があって、やはり抜けなくて、部品交換では修理ができないとのこと。別の本体と交換するらしいです。それでさらに5日〜10日待ってくれ、という内容でした。
できました。メールによる投稿 Post by Email
Postieというプラグインを使いました。要点は3つありました。
1)WordPressのメール投稿機能はない → プラグインを使う
これに気づくのに結構時間がかかりました。WPはデフォルトでメール投稿の設定画面があります。
http://codex.wordpress.org/Post_to_your_blog_using_email(英文)
現行バージョンでは、ここにいくら頑張ってメールアカウントを登録してもメール投稿できるようにはならないようです。
2)プラグインをアップロードインストールするときはファイルサイズの上限がある
プラグインをインストールするときにPHPのアップロードファイルの上限を上げる必要がありました。これはサイトによって異なりますが、sakuraの場合、デフォルトの2MBだったと思います。2.4MBのzipファイルをアップロードできませんでした。32Mに変更したらアップロード〜インストールできました。
3)専用メールアドレスに管理者メールアドレスから送る
専用のメールアドレスを作りました。管理者のメールアドレスから送らないと無視されます。
4Dのプラグインはv12から「Plugins」フォルダに入れておきます。
v12時代に作成したプロジェクトに次のプラグインを使っていました。
1)4D InternetCommands.bundle
2)Time and Number.bundle
これはW3C日付文字列から日付や時間を切り出すプラグインです、宮古さんからいただきました。これらを「MAC4DX」フォルダに入れて使っていました。これをそのままv13に変換したら動かなかった、というお話です。
はじめ「4D InternetCommands.bundle」のほうは認識されているように見えましたが、これはアプリケーションフォルダにこのプラグインがあったからでした。
「Time and Number.bundle」は標準の4Dには附属していませんので、アプリケーションフォルダにありません。このためこちらのプラグインだけ認識されていない、という状況になった次第です。
v11までのプロジェクトとの互換性のため、v12では「MAC4DX」というフォルダにプラグインを入れてあっても認識します。これがv13では通用しなくなったことがそもそもの原因でした。
プラグインは.4dbファイルの並びに「Plugins」フォルダを作って、その中に保存しましょう。ここにない場合でもApplications→4Dフォルダ→Pluginsフォルダにプラグインがあれば認識されます。
まとめますと、プラグインを置く場所(v13以降)は次の2カ所です。
1)プロジェクトフォルダ→「Plugins」フォルダ
2)アプリケーションフォルダ→4Dフォルダ→「Plugins」フォルダ